夫の健康意識で人生が変わる!40代からの健康維持がもたらすメリット
- 2020.01.19
- 健康コラム
一家の稼ぎ手として働く40代の男性は、仕事の忙しさから健康管理を怠りがちです。家族の健康を気づかう妻としては、夫の健康状態が心配です。夫にも健康を意識してもらえるよう、健康維持のメリットをお伝えします。
40代は一般的に働き盛りとされ、とくに男性は責任ある仕事を任される機会が増えてきます。
やりがいをもって仕事に打ち込む一方、多忙とストレスで体調を崩す人が増える年代でもあり、健康管理に気をつかう妻としては夫の健康状態が不安材料になります。
しかし、夫としては健康ばかり気にしていては仕事ができません。
妻が健康管理を気にしても、夫は健康を意識してくれないこともあるでしょう。
夫に健康意識を高めてもらうには、具体的なメリットや将来像をイメージしてもらう必要があります。
ここでは、健康を省みない夫に健康意識を高めてもらうため、健康維持の具体的なメリットを紹介しています。
健康意識を高めるには
健康を意識する人はだんだん増えていますが、自分の身体を省みず仕事に打ち込む人も多くいます。
夫に健康を意識してもらうために以下のことを伝えてみましょう。
40代は健康を維持できるかどうかの分岐点
40代での健康管理はその後の人生に大きく関わる年代です。
三大疾病と呼ばれるガン、急性心筋梗塞、脳卒中をはじめとする病気の発症率は加齢とともに増加します。
たとえば、50代でがんになり死亡する確率は40代の倍以上になります(※1)。
死亡率が高く、後遺症の可能性もあるこれらの病気のリスクを抑えるには、40代のうちから発症の危険性が高まっていることを知り、対策をする必要があります。
40代は若いころの不摂生が体調に表れはじめる時期でもあり、健康意識が低い人ほど身体や健康について考える絶好のタイミングです。
これまで通りの過ごし方では危険なことを夫に伝えて、理解してもらいましょう。
健康になることは目的にならない
健康意識が高い人の中には「健康になること」だけを「目的」に運動などを続ける人がいます。
しかし、健康意識が低い人にとって「健康になること」を目的に努力することは苦痛を感じてしまいます。
健康維持をしていくには「健康になってどうなりたいか」イメージすることが大切です。
「何歳になっても旅行を楽しみたい」「できるだけ長く好きな仕事を続けたい」などの「目的」となるイメージを達成する手段として健康があるにすぎません。
仕方なく健康に気をつかうより「目的」をもって健康を意識する方が、無理なく身体を労わることができます。
健康には日々の習慣が大切ですので、健康意識が長く続くよう「目的」となるイメージを夫と話して明確にしておきましょう。
健康維持のメリット
「目的」を考えるうえで具体的なメリットがわかるとイメージしやすいので、いくつか例を紹介します。
失って後悔したもの1位は歯
あるアンケート調査では、60代以上の男女を対象に「失って後悔したもの」に対する回答で最も多かったものが「歯」でした。
「固いものが食べにくく、食事がおいしくなくなった」
「しゃべりにくくなり、人と話すのがおっくうになった」
など、失ってから歯の大切さを感じる人は大勢います。
歯1本の価値は約100万円ともいわれています。
通常、成人には28本の歯があるので私たちは元々3,000万円近い資産をもっている計算です。
ところが、40代では平均して約27本の歯が残っていますが、50代では約25本まで減少します(※2)。
治療費も必要になりますから、60代までに今ある歯を1本も失わないようにするだけで、平均して200万円以上の資産を守れる計算になります。
歯の健康は全身の健康と関係
歯を失う主な原因は虫歯と歯周病です。
なかでも歯周病は全身の健康とも深い関係にあり、歯周病菌が体内に入ることで糖尿病や心臓病、肺炎のリスクを増加させます。
肥満や糖尿病の人は生活習慣から歯周病になりやすく、噛む力が衰えることや歯周病菌の作用で肥満や糖尿病がさらに進む悪循環になることが明らかになっています。
歯の健康を守ることは口の中をキレイにするだけでなく、長期的な健康維持につながります。
夫の健康意識を変えるなら、まずは歯の大切さから伝えましょう。
体力を維持できる
健康を維持することは体力を維持することになります。
逆に病気にかかることで、健康を損なうと同時に体力を失い、取り戻すには時間がかかります。
身体を動かす場面が少ない現代社会ですから、運動習慣のない人は意図してトレーニングをしなければ元の体力を取り戻すことは難しいでしょう。
健康で体力があるから運動ができるという見方もできます。
運動が大変なことのように感じる前に運動する楽しみを見つけることができれば、健康的に過ごす体力を維持しやすくなります。
体力は仕事、遊び、生活などの活動すべてに必要ですから、メリットとして最もイメージしやすいでしょう。
何歳になっても活動的な自分の姿は、健康維持のメリットとして魅力的な将来像になります。
加齢と共に失った筋力が戻らなくなる
失った体力・筋力を戻す難しさがわかる研究があります。
デンマークのコペンハーゲン大学の研究では、平均年齢23歳の若者と平均年齢68歳の高齢者の足を器具で固定して2週間過ごしてもらい、筋肉量の低下を調べました。
すると、筋肉量は若者で約1/3、高齢者は約1/4減少しました。
その後、6週間にわたり週3~4回のトレーニングを行いましたが、高齢者の筋肉量は元には戻らなかったのです(※3)。
これまでのような回復力が徐々に失われていると理解しておけば、気づいたら取り返しがつかないほど筋力が衰えているような事態は避けられます。
いつまでも活動的でいられるよう、身体の変化について夫婦でしっかり向き合っていきましょう。
労働による賃金が増える
男性の場合、健康な人ほど時間当たりの賃金が高い傾向にあります。
健康な人は不健康な人より残業時間が長く、時間当たりの賃金を押し上げる一因となっています。
また、健康な人は健康状態に不安がないためビジネスチャンスに対して積極的な行動を取ることができます。
勤務時間内での労働生産性も高いため、会社での評価もあがるでしょう。
一方、不健康な人は体調不良による欠勤や早退により労働時間が短くなります。
労働時間の短縮による所得低下は高齢になるほど影響し、その損失は所得の1.0~1.5%と推定されています(※4)。
一時の仕事のために健康を損ない生産性を下げるより、健康を維持する方が長期的には会社にとっても利益になります。
仕事に打ち込むからこそ、健康維持が大切であることを夫に伝えましょう。
老後の安心を得られる
定年後に必要な資金は2000万円ともいわれ問題になりましたが、定年後の問題はお金だけではありません。
40~64歳の男女を対象に行ったあるアンケート調査があります。
「長い人生を生きていく上での不安」という質問に、50歳までは「老後の生活資金」の割合が最も多いのに対し、60歳以降は「健康」の割合が最も多くなります。
年齢とともに健康の価値を強く認識していることにほかなりません。
国は定年を引き延ばす方針を決定しており、健康であれば何歳になっても働ける環境は今後増えていくと考えられます。
老後の資金も必要ですが、何歳になっても夫婦ともども働ける身体であることが将来に対するなによりの備えといえます。
将来像を共有し継続的な健康維持を
40代は不調が表れやすく、病気のリスクが増す年代です。
健康を意識しやすい時期ですので、夫の健康意識が低くても考え方を改める可能性が高まります。
健康自体が「目的」にならないよう、まずは健康になる「目的」として、将来像をイメージしてもらいましょう。
上述した健康維持のメリットを夫に伝えれば、これまで漠然としかイメージしてこなかった将来像を考えるきっかけになるでしょう。
数十年後について考えることで、そこに至るまでの健康管理の重要性を理解してくれる期待がもてます。
理想的な将来像を明確にし、夫婦で共有することで協力して健康維持のための活動を続けることができます。
参照元:がんの統計’16 公益財団法人 がん研究振興財団
https://ganjoho.jp/data/reg_stat/statistics/brochure/2016/cancer_statistics_2016_fig_J.pdf
※2
参照元:厚生労働省 平成23年度歯科疾患実態調査
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/62-23-02.pdf
※3
参照元:保健指導リソースガイド たった2週間の運動不足で筋肉は大幅減少 戻すのに3倍の時間が必要
http://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004806.php
※4
参照元:「健康状態と労働生産性」 湯田道生 日本労働研究雑誌 No.601 2010年8月
https://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2010/08/pdf/025-036.pdf
-
前の記事
冷え性の原因は?4つの冷えタイプで改善すべき生活習慣が明らかに 2020.01.14
-
次の記事
つらいストレートネックの改善に!症状をやわらげる簡単セルフケア 2020.01.19